category.php

content-cat.php

異次元の少子化対策

日本政府は【異次元の少子化対策】と称して、児童手当の所得制限の撤廃や保育園の利用条件の緩和などを柱とした叩き台を発表しました。 1. 児童手当の所得制限の撤廃について児童手当については、所得制限を撤廃し、支給時期を高校卒 […]

content-cat.php

少子化対策の成功事例④【千葉県流山市】

少子化対策の成功事例は今回で4回目となりました。1回目の兵庫県明石市、2回目の福井県【ふく育】、3回目の茨城県つくば市につづき、今回は千葉県流山市【都心から一番近い森のまち】をご紹介します。 千葉県流山市は、2017〜2 […]

content-cat.php

中国 61年ぶりに人口減少へ

1月17日、中国国家統計局は、2022年末の中国の人口が、2021年比で85万人減少し、14億1175万人だったと発表しました。人口世界一は中国ではなく、インドになりました。  中国の人口減少は、1961年以来、実に61 […]

content-cat.php

世界人口80億人に 約10年で10億人増

国連の世界人口推計によると、世界の人口が80億人になり、2010年の統計から約10億人増加しており、2080年代には人口がピークとなり、約104億人になると予想されています。大幅な人口の増加が見込まれる要因として、平均寿 […]

content-cat.php

少子化対策の成功事例③【茨城県つくば市】

少子化対策の成功事例も今回で3回目となりました。 1回目の兵庫県明石市、2回目の福井県【ふく育】につづき、3回目は茨城県つくば市をご紹介します。 茨城県つくば市と言えば、学園都市というイメージがありますよね。だいぶ昔にな […]

content-cat.php

少子化対策の成功事例②【福井県】

前回の少子化対策の成功事例①では、兵庫県明石市をご紹介しましたが、今回は福井県【ふく育県】の子育て政策についてご紹介します。 福井県は、人口減少・少子化対策に力を入れており、生産年齢人口は減少しつつも、常用労働者数は増加 […]

content-cat.php

【2022年10月1日施行】改正育児・介護休業法「出生時育児休業(産後パパ育休)の創設」と「育児休業の分割取得」

急速に進行する少子高齢化対策の一環として、厚生労働省が2021年に育児・介護休業法を制定し、2022年4月1日から施行されました。出産・育児等による女性労働者の離職を予防し、男女ともに仕事と育児を両立させるためには、昔な […]

content-cat.php

少子化対策の成功事例①【兵庫県明石市】

日本は、新型コロナウイルスの影響もあり、1.30%という過去最低の出生率となっており、6年連続の低下となっています。この数字は、コロナ禍の影響で人に会う機会が減ったこともあり、婚姻率も落ちていることからさらに落ち込むこと […]

content-cat.php

令和4年版 少子化社会対策白書より

新型コロナウイルス感染症は、2020年の感染拡大を経て、2021年についても、ワクチン接種や新薬の提供が進展しつつある一方で、変異ウイルスによる感染拡大という新たな問題の発生もあり、いまだ収束には至っていない状況です。そ […]

content-cat.php

【SDGsと少子化対策⑦】6.安全な水とトイレを世界中に

今回は「すべての人に水と衛生へのアクセスと持続可能な管理を確保する」というテーマですが、一見、水と少子化は結びつかないように思われますが、世界には水不足で悩む人々がたくさんいるため、水と少子化には大きな結びつきがあります […]